ウルトラワイドモニターの購入を考えていても、様々なメーカーやブランドから販売されており、性能や種類も非常に多いのでどれを選べばいいのか迷いますよね。
メーカーだけに絞っても様々ありますが、ウルトラワイドモニターの技術に関してはLGが頭一つ抜けており、用途別の種類も豊富です。
そこで今回は、ウルトラワイドモニター選びに迷っている人や、LGのモニターが気になっている人に向けて、LGのウルトラワイドモニターの特徴やメリットを解説します。
ウルトラワイドモニター選びに迷っている人の参考になれば嬉しいです(^ ^)
LGブランドについて
LGはLGエレクトロニクスという韓国の最大手総合家電、情報通信メーカー企業のブランド。
(ちなみにLGはLucky Goldstarの略)
iPhoneのパネルにもLG Displayの有機EL (OLED)ディスプレイが一部使用されており、ディスプレイの技術に関してはLGは世界トップクラスです。
iPhone以外のスマートフォンやタブレット、テレビなどにもLGの液晶ディスプレイが使用されているので、意識せずともLGの製品を使っている人も多いはずです。
LGモニターの特徴とメリット
スリムでスタイリッシュなデザイン
LGのモニターはフレームをほとんど感じさせないほどスリムで、ベゼル幅がわずか数mm以下。
ディスプレイの下にLGのロゴがあるだけの無駄のないスタイリッシュで洗練されたデザインです。
スタンドは半円形のクレセントデザイン(ミカヅキ型)のアークラインスタンドとなっており、インテリアとのフィット感と高繊細な映像美をさらに引き立たせてくれます。
無駄なボタンがない (ジョイスティック操作)
LGのモニターにはボタンがありません。
ジョイスティックというスティックのようなものがモニターの下(底)に一つだけついており、それを操作することで音量や明るさ調整、入出力の切替、ピクチャーモードの設定など、様々なモニターに関する設定を変更することが可能です。
無駄なボタンを排除することで、よりスタイリッシュな見た目になっています。
OnScreen Control
LGのモニターにはOnScreen Controlというソフトウェアが備わっており、モニターの様々な設定をソフトウェア上で設定、変更することが可能です。
- Screen Split
-
ScreenSplitという機能により画面の分割設定を保存することができます。
これを設定すると、パソコン起動時に選択した分割設定が自動的に適用されます。
- モニターの設定
-
モニターの設定画面では、画面の設定やコントラストの調整が可能です。
ブルーライト低減など、ピックチャーモードを切り替えることもできます。
- My Application Preset
-
My Application Presetでは、アプリケーションごとにピクチャーモードを設定し、保存することができます。(例えばiTunesはシネマモードで開き、Chromeはブルーライト低減モードで開くなど)
- ゲームモードの設定
-
ゲームモードの設定では、応答速度、FreeSync、ブラックスタビライザーの設定を調整できます。
(ゲームをしない人は特に設定する必要はないです。)
モニターアームにも対応
LGのウルトラワイドモニターはVESA規格に対応しているので、スタンドを外しモニターアームで宙に浮かせることも可能です。
ウルトラワイドモニターのスタンドは半円形でおしゃれですがデスク上のスペースを占領するので、モニターアームで浮かせることをおすすめします。
最新のディスプレイ技術とパフォーマンス
LGのモニターは見た目だけでなく、最新のディスプレイ技術による最高のパフォーマンスを発揮し、性能もかなり高いです。
ゲーミングモニターの場合、画面への高速表示と滑らかな表示を実現する必要があり、映像をいかにリアルタイムに画面へ出力するかがゲームの勝敗を分けます。同時に色表現、高精細(高解像度)な映像出力も非常に重要です。
近年はゲームや映画も高精細化が進み、非常に美しい映像のタイトルが増えてきました。
LGの技術は「速さ」と「美しさ」を両立したディスプレイを実現します。
とにかくラインナップが豊富
LGの液晶モニターはビジネス用やゲーム用など、用途別に豊富なラインナップが揃っています。
平面か湾曲かのディスプレイ形状や、リフレッシュレートの高さ、搭載ポート数やUSB-C対応かなど、搭載機能や性能によって価格が変わり、とにかく種類が豊富でウルトラワイドモニターや4Kモニターなど数十種類が存在します。
おすすめのLGディスプレイについては下記で解説しました。
まとめ
LGのモニターはとにかく無駄がなく、スタイリッシュでおしゃれ。
見た目だけでなく常に最新の技術を追求しており、技術力も他のメーカーに比べて頭一つ抜けています。
ラインナップが非常に豊富で選ぶのが大変ですが、種類が多いので使用用途や手持ち予算を考慮し、コスパの良い最適なモニターを選んでください。
必ず自分の使用用途に合う1台が見つかるはずです!
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] […]
[…] あわせて読みたい ウルトラワイドモニターはLGブランドがおすすめ!メーカーの特徴やメリットを解説 ウルトラワイドモニターの購入を考えていても 性能やメーカーの違いなど、 […]